ヤリス・ノートを買う方必見!!見比べないと損するポイント【視界編】
100点満点のクルマが存在しない世の中。
ひとつのクルマのひとつの側面だけを見て、良し悪しの全てを図るのは勿体ない。
クルマの買い替えをご検討中の皆様、お店に行く前にもう少しだけクルマ選びをしてみませんか。
今回比べたのは、コンパクトカーであるヤリスとノートの2車種。
ボディを小さく、価格も抑えながら、その上で使いやすいことが求められるコンパクトカー。
同じコンパクトカーでも、「何を重視するか」が車種やメーカーによってはっきり分かれます。
今まで知らなかった情報で、「あなたの最適解」が変わるかも?
今回はその中でも視界に絞ってご紹介。
参考資料として、レンタカーをお借りしました。
ヤリスは2024年にマイナーチェンジ、2025年に改良がなされておりますが、マイナーチェンジ後のクルマはほぼレンタカーがないそうで。
マイナーチェンジにて変更されている点は、ホームページの情報と合わせてご紹介します。
今回借りたクルマ
・ヤリス ハイブリッドG
・ノート X
いずれもミドルグレードを選択。
ノートは特別車を除けばXの1グレードしかありませんが、オーラがハイグレードモデルとしての地位を獲得しています。
クルマ選びで見落としがちなのが「視界の良さ」。どれだけ性能が高くても、運転中に見えにくさを感じてしまえばストレスや危険にもつながります。
今回は、人気のコンパクトカー「トヨタ・ヤリス」と「日産・ノート」について、実際の視界や運転時の印象を比較してみました。
ヤリス|前方を意識したスポーティーな視界

ヤリスは全体的にスポーティーな雰囲気があり着座位置も低め。
いざ座ってみる。
「コックピットみたいだ!」
座席の低さがスポーツカーのような“地面との一体感”を生んでいます。
ただ運転をするにつれて、周囲のクルマとの目線の差が気になりました。
前に大きな車がいると見通しが悪くなるのは、構造上仕方ないところ。

ヤリスの視界を見ていきます。
まずは前方視界。
フロントウィンドウの横幅は広めで、運転する際の安心感は抜群。
広く周りを見渡せるため、狭い路地を通るときであっても恐怖感はほぼないです。
そのため、運転が初めてだという人にとっても安心しておススメできます。
その反面フロントウィンドウの縦幅は狭いかなという印象。
車の屋根が低く前面を見ると目線が少し遮られるため、圧迫感を少し感じました。
ここは長時間運転するとストレスになり得るかも……。
あと個人的な話ですが、僕は普段ミニバンに乗っておりシートポジションを深くとっているので、ダッシュボードが高くボンネットが見にくく感じました。
椅子の角度を調整することで違和感をなくすことはでき、ここの感覚によっては慣れで解決できると思いますが。

次は横に着目。
フロントピラーに関しては全体的に細いと感じます。
それもあり、前方がクリアに感じるんでしょうね。
その一方でピラーの根本だけは太めであり、車線変更の際に邪魔になりそうかも。
Bピラー(前方座席と後部座席の間にある支柱)に関しては手前にあって太いです。
横から来るものに対しては少し身体を前に出さないと見えづらい場面も。
運転する際に一番気になったのはここですね。

最後に後方。
ヤリスの後方視界はやはり、とても見にくい。
そもそもリアウィンドウが狭いうえに、ヘッドレストで隠れて見えない部分が多いです。
リアピラーも太めで斜め後ろの死角も気になるため、車線変更時やバック時にはバックカメラの補助が欲しいところ。

(総評レビュー)
ヤリスは全体的にドライバー第一を意識したスポーティーな作りになっており、コックピットから前方を見渡す点に特化しているイメージです。
視界が低いためスピード感を味わうことができ、運転に興味がなかった方でも運転を楽しく感じられると思います。
その反面横や後方の視界には難ありという印象で、右左折やバックの時にはバックカメラが必要になるでしょう。
筆者からの一言「これは運転が好きになるわ。」
ノート|視界の抜けの良さと安定した見やすさ

次にノート。
ノートは全体的に視界のバランスが良く、死角が少ない印象です。
ヤリスとは違い運転席の着座位置が高めで前方を見下ろすような視線になるため、運転中の安心感は強めという印象。
ミニバンに普段乗っている僕でも、視界の高さにそこまで違和感はありませんでした。

まずは前方視界。
フロントウィンドウは縦横ともに広く、とてもクリアという印象。
屋根は低めの設計のはずなのですがガラスにしっかり角度がついている分、上まで開放感があり広々と感じます。
これなら長時間運転していても、疲れにくいでしょうね。
ただし注意点として、コンパクトカーにしてはフロントノーズがやや出っ張っている構造なので、先端の見切りはつかみにくいことも。
細い道やコンビニの狭い駐車場では、「ちょっと前が怖いな」と感じる場面があるかも。

次に横の視界。
ノートは先程のヤリスと比べてAピラーがより細いような。
ピラーとサイドミラーの間にある台形の窓のおかげか、ピラーの根本も太く感じない。
可能な限り死角を減らしているなという印象。
Bピラーも座席の真横に取り付けられており、左右を見る際に邪魔になることはなさそう。
交差点での右左折時も視野が取りやすいのがノートの魅力かも。

最後に後方視界。
後方視界についてはノートも構造的にそこまで広くはないものの、後部座席のヘッドレストがリアガラスにあまり掛からないデザインなため、ヤリスに比べると広く感じます。
リアピラーも、三角窓を設置することにより視界を邪魔しづらい設計となっており、バックの際にはとても助かります。

(総評レビュー)
ノートは後方まで視界がクリアで、バランスがとても良い一台だと感じました。
視界も前後左右広々としており、その上コンパクトカーにしては目線も高い。そのため、だれが乗ってもストレスをあまり感じないと思います。
ヤリスがスポーツの方に尖っている一方で、ノートは特に偏らずに万人向けの設計になっているなという印象。
筆者からの一言「無駄がないなぁ……」
まとめ

いかがでしたか。
視界には人によって合う/合わないがあります。
長年乗る車ですから、できるだけ不満点はないほうがいいですよね。
車の視界は実際に試乗してみないとわかりません。
試乗する際には以上の点にも着目して頂ければと思います。
東愛知日産では、「クルマ選びの最適解」をお手伝いします。
クルマ選びに迷ったら、ぜひ一度東愛知日産へ。
営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!