ついに出た新型ルークス! 実際どうなの? 展示会で感じたこと
2025年8月。
日産を代表するスライドドアの軽自動車『ルークス』に、ついに新型が登場しました。
各メーカーがしのぎを削るスライドドアの軽自動車ともあって、お客様からも期待の声が多数。
先日開催された実車お披露目会で、実物を見てきましたので、「実際どうなの?」って部分を体験してきました。


日産のツートーンに「革命」!?
今回の感動ポイントはここ。
今までのツートーンは色の変わる場所が少なく、目立つところはルーフとドアミラーぐらいでした。
ピラーが結局黒になるため、2色目の存在感が薄まってしまうんですよね。
新型ルークスは違います。

ボンネットやドアノブなどにまでツートーンの色が。
これにより、ツートーンの存在感が格段にあがりました。
今回の展示車であった、ホワイトパール/フローズンバニラパールのツートーンは特におすすめ。
ホワイトパールだけでも、フローズンバニラパールだけでも感じられない、クリームのような可愛さが体感できますよ。
是非見に来てください。
収納はとことん便利な「正統進化」
現車で気になるのはやっぱり運転席まわり。
細かく見ていきます。

全体像はこんな感じ。
デイズやルークスのハンドルは以前から丸型ハンドル。
女性の乗るクルマのハンドルは「あえて」丸型にしているとのこと。
(開発者インタビュー:https://driver-web.jp/articles/detail/38824)
一方、日産車の主流は「Dハンドル」と呼ばれる、下部が平たい形のものが主流です。
ハンドルをどこまで回しているか分かりやすい、ふとももが引っ掛かりにくいなどメリットいろいろ。
これまでの軽自動車は丸型ハンドルのためそういった「Dハンドルならでは」の恩恵は受けられませんでしたが、ハンドル下部が色違いになったことで「ハンドルをどこまで回しているか」が分かりやすくなりました。
細かい気遣いが嬉しいです。

お次は気になる収納。
ドリンクホルダーはもちろんですが、地味に嬉しいのが「トレイ」ができたこと。
仕事前に子供の送り迎えをして、バタバタしながらも朝ご飯は食べたい。
そんな時に、トレイにおにぎりやパンを乗せられるのはとても便利。
ちょっと深いつくりなので、走行中に食べるものが転がりづらいのもgood。

ティッシュボックスも続投です。
今回はティッシュを入れたうえでアームカバーやまとめた充電ケーブルも入ります。
グローブボックスだと運転席から微妙に取り出しづらいけど、これならラクラク。

四角いパックが入ることでおなじみのドリンクホルダーも進化。
充電ケーブルを指しながら置いておけます。
収納に関しては現行のルークスも優れていましたが、今回はまさに「正統進化」した印象。
ぜひ、現行ルークスとも比べてみてください。
実は「目が」違うんです
今回のルークス。
デイズや現行のルークスに見られる「キリッ」とした表情とは違い、四角いヘッドランプと大きなグリルからなる「かわいさ」が特徴です。
クルマの形や丸みをおびた四角から、どことなくキューブを彷彿とさせます。
実際、キューブにお乗りのお客様から「こういうクルマ待ってた!」という声も。
そんな方にぜひ知っておいていただきたい情報。
ヘッドライトのオプション装備の有無によって、実はヘッドランプの形が微妙に異なるんです。
わかりづらいので図をご用意。

装備があるほうは細かいレンズが三分割のように並んでいますが、ない方はメインのような大きなレンズが外側、小さな方は内側に縦に並んでいます。
細かな差ゆえにぱっと見では気づけないうえ、よく選ばれがちなハイウェイスターXのグレードではオプション設定。
カタログやホームページは「装備あり」で設定されているため、納車した後に
「こんなんだったっけ?」とならないよう、知っておくとベスト。
ターボを選ぶとヘッドライト機能が標準装備になるので選べません。
これは知っておいて!
そのほか気になったポイントを簡単に。
・プラットフォーム(骨組み)が変わったわけではないので、「別のクルマじゃん!」というほど大きな衝撃はないです。
とはいえ今までのルークスがよかったから不満点はなし。
・バックライトが片側です。最初に見たときはびっくりするかも。

まとめ
いかがでしたか?
待望の新型ルークス。せっかくならぜひ実際に見て確かめたいですよね。
10月27日の発売から、順次展示車・試乗車がお店に配備されています。
気になるところはぜひ見て、触ってご確認ください。

営業のプロがライフスタイルに合わせた最適解をご提案!!





